エリーゼ先生(植田恵里)

国立音楽大学卒。 ヴァイオリン講師としての経験は約20年です。 音大生時代から演奏方法の研究をはじめ、身体の使い方・意識を大事にしています。 ヨガ資格【RYT500】を持っていますので、そちらの知識からも、演奏の役に立つ身体の使い方・意識についてお伝えできるかもしれません。

2025/3/9

現役講師おすすめ!【楽譜アプリ】【楽譜PDF化アプリ】アンドロイド向け

タブレット端末を使用して楽譜を使用している方におすすめの、【楽譜アプリ】【楽譜PDF化アプリ】のご紹介です。 iPadなどの、アップル製品のタブレット端末をご使用の方は下記の記事にておすすめアプリをご紹介しております。 https://uetaeri-violinschool.com/?p=569 アンドロイド楽譜を見るのにおすすめ端末は12インチ以上 タブレットは、12インチ以上が見やすいです。 小さいと楽譜が見ずらいですし、楽譜を書き込むときに小さいので書きにくかったりします。 おすすめは以下のもので ...

2025/1/14

ヴァイオリン講師がフルート初めてみた

最近新しい楽器を始めてみました! ヴァイオリン講師が、フルートを始めてみました。楽器を購入するところから練習をするまでの過程を記事にしました。 今回の記事では、新しく楽器を始めたい方の参考になったら幸いです。 新しい楽器(フルート)を始めたきっかけ 少し前から、新しい楽器を始めたいという気持ちになっていました。 というのも、大学を卒業してからずっと、ヴァイオリン講師(時々ヴィオラ講師)をしていて、ずっと同じ楽器を演奏してきたので、そろそろ違うものにも挑戦したくなったのがきっかけです。 そして、フルートを始 ...

2024/12/9

一緒に弾いてみようシリーズを紹介します。(youtube動画)

実はyoutube動画をアップしています。一緒に弾いてみようというシリーズを集めてみましたのでぜひご視聴ください。 カイザー7番 https://www.youtube.com/watch?v=uhBciDDp77A やさしいカイザー6番 https://www.youtube.com/watch?v=E7VZkM-UGAU&t=42s ザイツ協奏曲第2番第3楽章 https://www.youtube.com/watch?v=KHHaYFtmdpk カイザーNo,3 https://www.yo ...

2025/1/14

【あご当て】気にしてますか?音色も弾きやすさも変わる?!現役講師指南

秋の発表会シーズンになってきました。 日々の練習はもちらんですが、楽器を調整することでより演奏しやすいようにできます。 今回は、あご当てについてお話します。 弾きにくさの原因 みなさんが楽器が体に合わないと感じた時や、なんか弾きにくい、思うような音色が出ない時、どのように調整していきますか? 多くの人は、肩当てを変えてみたり、弦を変えてみたり、楽器や弓、そのものを変える方もいらっしゃるかもしれません。 そこでもし、あご当てで、調整できるとしたら。あなたの可能性がもっと広がるかもしれませんね。 そして、どの ...

2024/4/22

弓の持ち方の強い味方|弓につけて補助する器具

弓の持ち方はとても難しですね。普段の生活ではしないような手の形や指の形をして持たなくてはいけないので、困ってしまう方多いと思います。今回はそんな難しい弓の持ち方を補助する、おススメ補助器具をご紹介します。 バイオリンボウホルダーグリップパートナーキット ド バディティーチングエイド アクセサリー カタツムリ型 弓に取り付けて使用する補助器具です。素材は柔らかいゴム製です。弓にも手にも優しいです。ゴムのアレルギーの方はご注意ください。 外見は完全にカタツムリなのに、器具を弓に取り付けてそれに合わせて弓を持つ ...

2024/3/24

バイオリンは肩当てなしでもOK。調弦の仕方、開放弦での基礎練習

基礎練習をしようとしていましたが、やっぱり難しい。 どういったところでつまづくか、というとかなりたくさんの要素があって一度には解決できそうにありません。 ふたたびエリーゼ先生にアドバイスをもらおうと考えています。どこでつまづいているかというと下記の内容になります。 肩当てがあわないと構えていられない バイオリンを構える際におさまりが悪いとまともにバイオリンを構えることができません。 肩当てをつけて高さを調整してあごでおさえる。ただそれだけなのですが、どうもしっくりこない。 あってもなくても今ひとつの感覚だ ...

2024/4/6

【YAMAHA YSV104S RD】サイレントバイオリンを弾いてみた感想

いつもはクラシックのヴァイオリンを弾いているエリーゼ先生ですが、昨今の住宅事情を考慮して音量を気にしなくてもいい、YAMAHAのサイレントヴァイオリンを使ってみました。 お家であまり音出しができない方、練習は夜にすることが多い方、ガジェットが好きでエレキテックな楽器にご興味がある方。ご参考になりましたら幸いです。 音が小さく扱いやすいのに本格的な楽器|セット内容 私が今回使用したのは、【YAMAHAのサイレントヴァイオリンYSV104S BR ブラウン】です。 弓・ハードケース・松脂がセットになったベーシ ...

2024/11/5

Tomplayを試してみた。楽器練習がはかどるアプリ。

楽器練習のおすすめのアプリのご紹介です! 楽譜のサブスク、そして練習に必須な機能がすべてそろっています。 【Tomplay】楽譜のサブスク 楽器を練習するときに、もっと気軽に色んな曲を練習できたら。お手本の演奏を聴きながら練習できたら。と思ったことはありませんか? 【Tomplay】アプリなら叶えられます。 クラシックからポップス、映画音楽まで幅広い楽譜をゲットできる バイオリンの楽譜は市販されているものはクラシックが多いですが、ポップスや他のジャンルの曲も演奏してみたいですよね? 【Tomplay】なら ...

2024/3/2

【発表会曲目】スズキメソード以外でならこの曲!|ヴァイオリン講師おすすめ曲目

メジャーな教本であるスズキメソードの中から、発表会向けの曲についての記事を書きましたが、今回は教本以外の曲でおすすめ曲をご紹介します。 教本の曲目でのおすすめを知りたい方は下記の記事をご覧ください。 https://uetaeri-violinschool.com/?p=2355 協奏曲 作品11 /Ferdinand Kuchler スズキメソード第1巻のメヌエット3番が終わった方向け 全体的に明るく、堂々とした曲調で、とても発表会向けです。実際、私の過去担当した生徒さんも発表会で演奏しました。 1巻の ...

2024/3/2

【発表会曲目】スズキメソード第1・2巻|ヴァイオリン講師おすすめ

発表会にどんな曲を選択すべきか? ヴァイオリンを習っていて、数カ月後の発表会にお誘いを受けた!嬉しいけれど、一体どんな曲を選べばいいのか?発表会映えする曲や、実際によく弾かれる曲をピックアップしました。今回はメジャーなヴァイオリン教本のひとつ【スズキメソード】より選曲していきます。 ご参考になりましたら幸いです。 スズキメソード第1巻より 1巻の曲から発表会の曲を選曲するときに注意が必要なのは、教本の前半だと1曲あたりの曲の長さが非常に短い(1分くらいとか)ので、数曲選択するのがおすすめです。 きらきら星 ...

PAGE TOP